〜しのはら咲子の議員だよりNo.20(07年8月5日発行)〜 審議会などの会議の情報公開を!(07年6月議会(6/14)咲子の質問と答弁要旨(一問一答) 参照
傍聴しようにも、いち いち担当課に問い合わせなければ、分かりません。
「審議会等の設置等 に関する指針」に「市民公募委員の積極的な導入を 図る」とあるのに、公募委員を選任している審議会は7つ のみで委員数は全体535人中、公募が23人とわずかです。 審議会で委員の方たちがどんな議論をされているの か市民のチェックを受けることも必要です。市民が 傍聴しやすいように、市のホームページや広報紙、 情報コーナーで開催日程の事前公開をすべきです。 →(市長答弁)「検討し、工夫していきたい」 身体障がい者向け駐車スペースは機能している?(07年6月議会(6/14)咲子の質問と答弁要旨(一問一答) 参照
福祉都市宣言(昭和57年 3月29日制定)をしている亀岡市が、これを放置していいので
しょうか? → 状況を確認し指導や要請をするよう求めました。 安全・安心のために歩道の設置を!(07年6月議会(6/14)咲子の質問と答弁要旨(一問一答) 参照
→今後、整備を計画的に進めるよう市に要望しました。 洪水ハザード(危険)マップを全世帯に配布!(07年6月議会(6/14)咲子の質問と答弁要旨(一問一答) 参照
これまで全戸配布と言いながら、自治会未加入の世帯には配布されていませんでした。今後、市の配布物は本当の意味の全戸配布になります。 市は配布するだけでなく、各地区で担当者が住民の 皆さんに説明してこそマップが生かされます。その際、 地域の人が感じている不安を聞き取り、災害による被害を少なくするための方策を一緒に話し合うことが 大切です。 → 説明会を計画的に行うとの答弁でした。 今回のマップの問題点は?
各ページにSPコードというもの(専用読み取り機があれば、 →
視覚障がい者向けの音訳CDや点字版の作成が必要です。 各地区の避難施設で収容可能な人数は?
要配慮者の受け入れさえもできない地区での近隣施設への避難方法について市の対応は急務です。 さっこの一言・とてもうれしい発見!
事情を聞いてみると、市役所でトイレを使われた年配の女性が、荷物掛けが高すぎて使いにくいと言われたことから、市が対応したとのことです。 ものを言うことの大切さを思い知りました。 咲子の議員報酬(手取り)と活動費 09年1月〜3月
活動報告の詳細この通信は、かめおか夢咲くネット(旧:しのはら咲子となかまの会)が発行しています。 読みごたえ抜群!毎号力作!身近な問題から市政を考える市民のための情報発信です。 このホームページでも一部公開を始めました!!夢咲くネットの新着読みもののコーナーもご覧下さい。 会報誌をご希望の方は 公費を使って発行される市議会だよりには、会派の代表質問しか載りません。そのため、会派に属さないしのはら議員の質問はこのたよりでお伝えします。 詳しくお知りになりたい方には、しのはらの議会質問と答弁の要旨をお届けします。この通信のバックナンバーもありますので、お問い合わせください。(議事録は毎議会の約2ヵ月後に発行され、情報コーナーや市議会HPでも読むことができます。) |