〜しのはら咲子の議員だよりNo.25(08年11月16日発行)〜 利用者や作業所を苦しめる自立支援法(08年9月議会(9/19) 咲子の質問と答弁要旨(一問一答) 参照)
利用料負担が増え、作業所へ通えなくなった人がいるのではありませんか? →(答弁) そのような事例があれば相談に応じて対応する。
作業所も減収で運営が厳しくなり、正職員を減らさざるを得ない状況で、先行きが不安です。市の支援策は? →(答弁) 市独自で通所施設への交通費助成や、補装具の1割負担を補助し自己負担ゼロの支援をしている。
障がい者雇用促進のため市にできることは?(08年9月議会(9/19) 咲子の質問と答弁要旨(一問一答) 参照) 市は雇う側の事業所と求職者の実態を調査し、 両者をつなげる役を果たすべきです。障がい者を 雇用していない事業所を対象に、雇用している事業所の方に話を聞く会を開催するなど、市が啓発してはどうですか? →(答弁) 効果的な施策を考え、事業所に障がい者雇用を促進する体制に持っていきたい。 市役所に女性の部長は一人もいない!(納得のいかない答弁⇒08年6月議会(6/12)咲子の質問と答弁要旨(一問一答) 参照) (再度質問した内容⇒08年9月議会(9/19)咲子の質問と答弁要旨(一問一答) 参照) 市の方針や施策を決定する場に女性の視点が欠かせないため、女性の登用は必須です。 政府は各分野で指導的地位 に就く女性の割合が2020年までに30%という目標を掲げています。
学校図書館の蔵書整備にもっと目を向けて!(蔵書整備について⇒08年9月議会(9/19)咲子の質問と答弁要旨(一問一答) 参照) (図書館指導員の仕事について⇒08年9月議会(9/19)咲子の質問と答弁要旨(一問一答) 参照)
司書教諭は担任を持たれているので図書整備にかかわるゆとりはありません。専任化が必要です。 学校図書指導員の仕事については、有償であるだけ に、公平性を欠かないよう明確にする必要があります。 19年度決算には次のような理由で認定できません!(08年9月議会(10/08) 19年度決算認定に反対の討論 参照) 一般会計個人情報の漏えいや悪用の恐れのある 住基ネットワーク、学校施設使用の有料化、身体への影響が心配なフッ素による子どもの虫歯予防には導入当初から反対です。 自治委員等経費の事務委託料自治会未加入者にも配布を依頼するため増額したはずなのに配布は実現していません。 自転車等駐車場経費駅前駐輪場の利用率はおよそ 亀岡駅59%、馬堀駅43%、千代川駅42%と低率です。料金を見直して利用率を高めなければ、巨額の税金で駐輪場を建設した意味がなくなってしまいます。 ふるさとバス運行事業経費京阪京都交通に営業所の移転費用までも補助金を出しています。それなら市民が利用しやすい運行の工夫がもっと必要です。 桜塚工場運転管理費燃焼による劣化で設備の整備補修費がかさんでいます。ごみの分類をもっと進めて燃やすごみを減らすための積極策を取り、経費節減を図るべきです。 機器引き取り収入
国民健康保険特別会計市民の生命に関わることなので、保険料を払えない世帯に対して減免制度の柔軟な運用を図るべきで、健康保険証の取り上げには反対です。 農政の意見書、一本化ならず残念!(08年6月議会(6/19) 後期高齢者医療制度の中止・撤回を求める意見書への賛成討論 参照)
国に「食の安全確保、食糧自給率の向上と農業の再生」を求める意見書を出すことになり、市議会として要望するには全員一致が望ましく、その努力が行われました。 しかし、国の政策であるミニマムアクセス米の「見直し」か 「調整」かで意見が分かれて一本化できず、9人対16人 で「調整」の意見書が採択されました。
咲子の議員報酬(手取り)と活動費 08年7月〜9月
活動報告の詳細この通信は、しのはら咲子となかまの会が発行しています。 読みごたえ抜群!毎号力作!身近な問題から市政を考える市民のための情報発信です。 このホームページでも一部公開を始めました!!なかまの会の新着読みもののコーナーもご覧下さい。 会報誌をご希望の方は 公費を使って発行される市議会だよりには、会派の代表質問しか載りません。そのため、会派に属さないしのはら議員の質問はこのたよりでお伝えします。 詳しくお知りになりたい方には、しのはらの議会質問と答弁の要旨をお届けします。この通信のバックナンバーもありますので、お問い合わせください。(議事録は毎議会の約2ヵ月後に発行され、情報コーナーや市議会HPでも読むことができます。) |