
〜しのはら咲子の議員だよりNo.27(09年5月10日発行)〜
(09年3月議会(3/6)咲子の質問と答弁要旨(一括質問) 参照
新規就農者に月額15万円を2年間貸し付け、
5年間就農が継続したら返済不要という国の制度や 府の研修農場への謝礼制度などについて、一般には あまり知られていないようです。
就農したい人の立場に立ち、市の広報やホームページでも情報を提供してほしい。
農家資格取得の要件である農地面積を30aから10aに
緩和するなど、亀岡では特に、山間地で小規模に農業を始める人に対して積極的な就農支援を求めます。
京都府では農山村移住を推進するため、現地できめ細かい情報提供やアドバイスを行う人をナビゲーターに認定する制度があり、市町村長の推薦で知事が認定しています。
府内9市町村で27名が認定されていますが、亀岡市にはまだ一人もいません。この制度を周知して取り入れることも必要です。
→(市長答弁)ナビゲーターについても検討し、府の施策も周知して農業者を増やす方向でやっていきたい。
(*「京の田舎ぐらしナビゲーター」制度について
)
(09年3月議会(3/6)咲子の質問と答弁要旨(一括質問) 参照
学校給食センターの生ごみは下処理作業で年間約18t、食べ残しが約13t、合計約31tを桜塚クリーンセンターで焼却しています。燃やさなければ、
@
温室効果ガスを削減し、
A 焼却炉を長持ちさせ、
B 再資源化して有効利用できます。
生ごみを@堆肥化して野菜作りに利用し、A家畜の飼料に使う、B使用済みの天ぷら油をバイオ燃料に使うなど、再資源化のシステムを市も取り入れてはいかがでしょう。
→(教育次長答弁)資源の有効利用は大変重要である。市全体のシステムづくりも必要かと思う。取り組めるものは、それに合わせて取り組みたい。
△このページの先頭へ
(09年3月議会(3/6)咲子の質問と答弁要旨(一括質問) 参照
現在43の審議会等のうち公開しているのはわずか5つでは、原則非公開と言っても過言ではありません!
特別の場合を除いて会議は公開ですから、審議会等について傍聴の可否と、不可の場合はその理由を含め、事前に会議の日程を広報すべきではありませんか?
→(市長答弁)日程等の情報公開、事前広報については公開の原則を踏まえ事前公表をしていきたい。
△このページの先頭へ
(09年3月議会(3/25)
一般会計予算に対する反対討論 参照)
選挙管理委員会費
委託料211万5千円は国民投票システムの電算化経費で、国民投票人名簿を作成するためです。国民投票について議論は不十分なのに、改憲の準備が着々と進められ、特に9条を変えようとする動きに不安を抱きます。
緊急雇用創出事業経費
2550万円余りは景気悪化で失業した人のつなぎ雇用のために使われるものです。ところが、本来、教育予算で雇用すべき小学校の英語活動サポーター(新規)と音楽や図工の専科講師(市独自に2003年から採用)という専門資格を持つ人の雇用にも充てられています。
市内の失業者の実態を把握し、困っている人を救済する雇用対策に積極的に取り組むべきです。
都市・農村交流事業経費
日替わりシェフ・レストランに300万円計上されています。しかし、これまでの店舗はたった一年で契約更新できず、移転先は不明で、いつ再開するかも明らかにされていません。
公募シェフさんの熱意で軌道に乗ってきたところで中断する計画性のない事業の進め方に疑問を持ちます。
その他
住基ネットワークシステムの運用経費、自転車等駐車場経費、桜塚工場運転管理経費、小学校でのフッ素洗口についても問題点を指摘して反対しました。
(09年3月議会(3/25)
一般会計予算に対する反対討論 参照)
△このページの先頭へ
(さらに詳しく読む)
意見書では細菌性髄膜炎の患者数推定値が「5歳までの子どもで全国に年間1000人以上」とされていますが、全国調査がされていないため、その根拠は不明です。
罹患率を米国と比較すると日本の子どもは10分の1と言われています。身近な南丹病院では10年間で症例は1件、亀岡市立病院では開設以来5年で症例ゼロです。
生後2カ月から5歳未満の子ども全員に定期予防接種を受けさせること、それも3種混合と同時摂取が望ましいそうですが、ワクチンの副作用や健康被害について検証が不十分な段階なので、安全性に不安を持ち、反対しました。
△このページの先頭へ
収入 | 支出 |
| 1,050,900円 | 議員活動のため(事務所経費、つうしん制作費、交通費等) | 693,604円 |
合計 | 1,050,900円 | 合計 | 693,604円 |
△このページの先頭へ
この通信は、かめおか夢咲くネット(旧:しのはら咲子となかまの会)が発行しています。
読みごたえ抜群!毎号力作!身近な問題から市政を考える市民のための情報発信です。
このホームページでも一部公開を始めました!!夢咲くネットの新着読みもののコーナーもご覧下さい。
会報誌をご希望の方は
info@s-sakiko.netまでご連絡ください。発行のたびに郵送にてお届けいたします。
公費を使って発行される市議会だよりには、会派の代表質問しか載りません。そのため、会派に属さないしのはら議員の質問はこのたよりでお伝えします。
詳しくお知りになりたい方には、しのはらの議会質問と答弁の要旨をお届けします。この通信のバックナンバーもありますので、お問い合わせください。(議事録は毎議会の約2ヵ月後に発行され、情報コーナーや市議会HPでも読むことができます。)
▲活動報告のリストページへ