ちょっとかめおか

〜ちょっとかめおかNo.31(2008.5.11 しのはら咲子となかまの会発行)〜

公助あっての自助・共助

議会を傍聴していて、答弁の冷たさに唖然とすることは少なくありません。

3月議会では、咲子さんが、畑野町など、救急車が到着するまでに、片道30分以上かかるところへの対策を問うたところ、「そうしたところは、自助・共助で・・」といった答弁があり、まさに「唖然」としました。

救急医療が地域によって平等でない現実があるなら、少しでもそれを改める努力をするのが、行政の仕事でしょう。救急医療が自助や共助でできるものなら、救急車は要りません。行政はまず、役割として「公助」を整えるのが第一義です。

地域によって住民を切り捨てることのない施策を求めます。

(しのはら咲子となかまの会代表:村山起久子)

このページの先頭へ

作る人、食べる人が互いを思い合う関係に

〜学校給食を自校調理法式に変える自治体〜

給食の調理の仕方は2通りあります。

センター方式は、給食センターで調理して各校へ配達、
自校方式は、各校の給食室 で調理します。

亀岡市はセンター方式です。

このところ、費用がかからないことを理由にセンター方式だった自治体の中に、給食センターの老朽化に伴い、自校方式に変える自治体(今治市、さいたま市、宗像市など)が出てきています。

そこでは、できる限り地域産の農産物を使っています。

今治市では、子どもたちは畑に行って 野菜の育ちを見たり、生産者と話をし、その様子を校内放送や学校新聞で紹介する取り組みをしています。

「残さないように」との先生の指導ではなかなか減らなかった食べ残しが80%も減ったそうです。また、生産者も子どもたちのことを思い、だんだんと農薬を減らし、無農薬野菜の割合が増えてきたそうです。

生産する農民、調理する調理員さん、そして子どもたち。 互いの姿が見え、思い合える関係づくりこそ「安全・安心」が 得られるのではないでしょうか。

また、このような自治体では農業振興の他 「野菜→生ごみ→堆肥→野菜」の地域内循環が生まれ たり、地場農産物を使った加工品も多く生産されています。

3月議会でしのはら咲子議員「自前の調理施設を持つ保育所で、地域の野菜を使っては」 という提案をしました。ぜひ、様々な希望が広がるこの提案が実現されることを願っています。

また、亀岡市も給食センターの建て替え時には、自校方式をぜひ選択してください。

(八木まさゆき)

このページの先頭へ

特集記事!!

今回は9条世界会議のレポートをお送りします。

このページの先頭へ

「ちょっとかめおか」とは

しのはら咲子となかまの会(現 かめおか夢咲くネット)が、その見解をまとめ発行している通信です。

政治は生活。議会を生かさなもったいない!

しのはら咲子となかまの会(現 かめおか夢咲くネットは、自由な一市民として、市民の思いを政治につなぐ活動をしています。

議会に届け!

今号の内容に関して、しのはら咲子が08年3月議会で質問しました。(答弁要旨を公開しています)

通信の郵送をご希望の方はinfo@s-sakiko.netまでご連絡下さい。

定例会

草の音塾で09年8月から毎月いずれかの 日曜日、午前10時〜正午

不在の場合もありますので携帯 090−4494−2240にご連絡ください。

草の音塾

メールでの相談・お問い合わせもどうぞ。

PCメール:info@s-sakiko.net

事務局の所在地

亀岡市北河原町2−5、4−502

TEL・FAX

0771-24-7102

会報誌の申し込み

上記の事務局
又は、しのはら咲子の携帯
090-4494−2240へご連絡ください。

なかまの会の年会費

1,000円/年